紫舟
Sisyu書(しょ)を始めたのは6歳。日本舞踊にはじまりピアノやバイオリンなど、自分が習いたいなと思えるお稽古ごとがあればやらせてもらえるような環境でした。少し変わっていたのは、両親も祖父母もどの先生に習うのかということは真剣に考えて、日本舞踊を習うとなれば京都の家元に来てもらうほどでした。書の先生はとても熱心で厳しい先生でした。本当に厳しくて逃げられないんですよね。遅れると家に電話がかかってくるぐらいに厳しくて、そうした逃げられない環境だったことで、結果的に習う子達みんなが上手になっていきました。
自分よりも年下の子を見ると才能のある子と無い子の差が顕著でした。才能の無い子はいくら努力してもセンスのある子には適わない。センスのある子は全然練習なんてしないけれど、ちょっと書いたら誰よりも上手く書いて帰っていくという。
表現したいことと表現物を一致させる
自分自身のことはよく分からなかったけれど、将来は自分に才能があることを努力しなくてはいけないなという想いを子供ながらに考えていて、それをずっと探していた気がしますね。
学生時代、絵が得意だったので、芸大や美大に行きたいという気持ちもありましたが、そのためには予備校に通うために新幹線に乗って大阪まで通わなくてはなりません。そこに先生から「画家になっても食べていけないよ」と言われたことで簡単に自分の夢を諦めてしまいました。そのことは今でも後悔しています。
大学進学を機に地元を離れた際に書を一度は辞めました。大学卒業後はOLを3年ほどしていたのですが、ある日「書こそが自分の天職だ」と気づいてそれに従ってみようと思いました。やりたい、というよりは人生でやるべきことが分かった感じでした。
例えば自分の字を常に書き続ける書道家もいますよね。自分のタッチを生み出してそれを書く人もいますし、書には6書体あるのですが、古典を臨書してより美しい正統派な書体を踏襲して書いていく人もいますし。私自身は色んな表現力を持った書を書きたい、表現したいことと表現物を矛盾させずにできるだけ一致させられるような書を書ける人になりたいと思うようになりました。
例えば「命」という字を書いたとしても、それが情報としてパソコンで打たれたような字を現すのではなくて、生まれたばかりの命なのか、それとも20代30代の死とは遠いところにあるようなエネルギッシュな命なのか、ガンを克服した人が感じる命なのか、それとも今命の灯火を終えようとしている人の命なのか、そういうことを書き分けられるようになりたいということですかね。
「世に生を得るは事を成すにあり」
今は色んな作品を創る中で「日本」をメッセージできるような作品を創ることが増えています。チームラボとのコラボレーションもそうですが、私の持つ文化の力というのは世界に出た時に色々と挫折をしたり、なかなか通用しないことを感じたこともありました。
同じように産業も、産業だけでは世界に出た時に限界がありました。文化の力と産業の力を掛け合わせてアートに仕上げることで、より多くの人に関心を持ってもらえるチャンスが広がる。日本画の絵を踏襲しているアニメーションだったり、日本の書が降ってきたり、それが言葉の意味に変化するといったメディアアートです。良いものをつくっていけば大人も子供も関心を持つのだから私たちの世代でも世界に対して「日本」を発信できると思います。
書はできない、苦手だという人も多いですけれど、書は番組や映画のタイトルになっていたりしてやっぱり身近なものなんですよね。今ようやく毎月くらいのペースで海外に行って展示をしたり書のパフォーマンスをする機会を貰っていますが、そうやって感じる感覚を世界の人にも伝えるためにも、これからも日本をメッセージできたらいいなと思います。
坂本龍馬の言葉に「世に生を得るは事を成すにあり」という言葉があります。この世に生を受けた以上は誰しも何かしら成すべきことがあって大事を成していくという言葉だと思うのですが、私は子供の頃からずっとそういうことを探していて、将来何になるのか?人生をかけて何をするのかということを探していました。それが見つかったのだから、結果として職業としてうまくいかなかったとしてもそういう道を歩むことはとても豊かで幸せなことだと思います。 書は、私にとっては自分ができる表現手段。多分、書を通してだと一番自分が表現できる。だからやっぱり、私が成すべきことは書なんですね。
プロフィール
- 氏名
- 紫舟
- URL
- http://www.e-sisyu.com/